ニュース               
2013.3
静岡支部、沼津支部を設立いたしました。詳しくはこちら
2013.3
3月7日 中部本部を設立いたしました。
2013.2
2月1日 北海道本部を設立いたしました。
2011.2
2010年度 社会貢献一覧詳しくはこちら
  

                          
2014年4月1日,2日 JHBSにおける新入社員教育 ビジネスマナー研修を実施
平成26年4月1日〜2日にかけて、吹田市江坂所在のパン教室、ジャパンホームベーキングスクール(JHBS)において、新入社員教育の一環としてビジネスマナーの研修が行われ、京都支部長の正徳孝夫氏が講師を勤めました。新入社員3名は「入社早々に不安に思っていたビジネスマナーを教えていただき感謝していす」との感想を述べるなど、仕事に対するやる気を一層強くし、気持ちを引き締めていました。                            
 マナーの大切さを勉強しているところ
 心のこもった挨拶・お辞儀についての研修

2014年1月12日 株式会社 上村組におけるマナー講演
平成26年1月12日、京都市下京区所在の総合解体業、株式会社上村組の安全大会が京都東急ホテルにおいて開催されました。会場には上村会長をはじめ、役員、社員、関連会社代表など約80名が参加して盛大に行われました。この行事の一環として、「マナーの素晴らしい力」と題する講演が催され、伝統和文化マナーマイスター協会の正徳孝夫京都支部長が「笑顔、お辞儀、挨拶、コミュニケーション、名刺交換」について講演しました。参加者の皆様は、仕事や家庭でマナーを活かすきっかけになると熱心に聴講されました。                            

熱心に受講する参加者

資料を使い、マナー講習について説明する正徳支部長

「マナー(礼儀作法)は思いやりの心です。これを実践すれば、会社は信頼を得て発展し、人は魅力的になり、幸せにもなります!」

2014年1月20日,21日 第6回 河端病院接遇マナー研修会
平成26年1月20、21日の2日間、京都市右京区所在の医療法人河端病院において、「接遇マナー研修・最終回・これまでの振り返りと確認」を実施しました。正徳孝夫支部長が講師を務めました。昨年の4月から行ってきた研修の最終回で、これまでの研修の確認、習熟度を測るテスト、感想文の作成を行いました。受講された職員の皆様方からは「研修を受けて良かった。」「この病院を選んで良かったと思われるようにしていきたい。」との積極的な意見が出されました。                            

2013年11月18日,19日 第5回 河端病院接遇マナー研修会
平成25年11月18、19日の2日間、京都市右京区所在の医療法人河端病院において、「接遇マナー研修・おもてなしの心」を実施しました。正徳孝夫支部長が講師を務めました。河端病院は10月にJR太秦駅前に新築移転したばかりで大変忙しい次期でしたが、職員の皆様方には熱心に受講していただきました。

2013年9月28日 立命館スポーツフェロー「学生スポーツとコンプライアンス」講演会
平成25年9月28日 立命館大学衣笠学舎において、立命館スポーツフェロー主催の第6回「学生スポーツとコンプライアンス」講演会が開催され、立命館大学体育会系の学生約420人と各部のOB・OG、学校関係者など約440名が参加して盛大に行われました。この際の講師の一人として、NPO法人伝統和文化マナーマイスター協会の 正徳孝夫 京都支部長が、コンプライアンスの大切さとマナーの素晴らしい力について講演しました。講演会終了後は討論会が開催され、「体罰」問題等について活発な意見が交わされました。                             

2013年9月 デザオ建設における講演「マナーの素晴らしい力」
平成25年京都市山科区の「デザオ建設」において、安全大会研修の一環として「マナーの素晴らしい力」と題する講演が行われました。講師は、伝統和文化マナーマイスター協会の 正徳孝夫 京都支部長で、グループ企業の経営者や管理者等約90名が出席して、建設業に携わる者としてのマナー(礼儀作法)の重要性を学ぶとともに、最も基本的な「笑顔」「お辞儀」「挨拶」「コミュニケーション」などについての実践的訓練を行いました。                             
 
 

2013年8月12日
日刊建設タイムズ(福知山支局)に京都支部 正徳講師による講演の様子が掲載されております。
         写真をクリックすると記事が開きます



              
 

2013年8月8日 山科区保護司会  山科区更生保護協会
 山科地区更生保護女性会 合同研修会 「マナーの素晴らしい力」

平成25年8月8日、京都市山科区所在の「SEED山科中央ビル」において、更生保護3団体合同研修会が開催されました。研修会は更生保護3団体関係者等55名が参加し、伝統和文化マナーマイスター協会 京都支部長の正徳孝夫講師が「マナーの素晴らしい力」と題して講演を行いました。保護司の仕事とマナーの関係やマナーの大切さについて実演を交えての講演でしたが、参加者は熱心に聴き、メモを取るなど大変盛大に実施されました。また、今後のマナーの実践・活用についても決意を新たにしました。          

マナーについて熱心に受講する更生保護3団体関係者の皆様

正徳京都支部長

正しいお辞儀の実習をしている研修風景

2013年6月20日  「石上サロンにおけるマナー研修」              

2013年6月16日
東山区ウェスティン都ホテルにて、愛生会 山科病院の研修発表会で、正徳京都支部長が「コンプライアンスとマナーの素晴らしい力」と題して講演を行いました。山科病院理事長をはじめ350余名の職員の方々に受講いただきました。                                 
 

2013年6月1日,9日 マナーマイスター検定 直前対策講習の実施
平成25年6月1日、9日の2日間にわたって 中京区所在の京都さがの館(マナーマイスター協会京都本部)において、第3回マナーマイスター検定のための直前対策講座を開催しました。受講者は3名と少なかったのですが、内容的には大変充実した講習になりました。検定は6月23日に予定通り実施されました。 

2013年6月6日 山科警友会におけるマナー研修
京都警友会山科支部総会で、正徳支部長が、年齢を重ねてからこそマナーを学ぶ価値があることなどマナーの大切さを学ぶとともに、笑顔、挨拶、お辞儀、コミュニケーションの重要性などを熱心に講演いたしました。                                 

2013年4月24 京都警察学校におけるマナー講習                              

2013年4月19日  ニッタ・ハース(叶V入社員教育(ビジネスマナー講習) 
京田辺市所在のIT関連企業ニッタ・ハース(梶j京都工場において新入社員教育を実施しました。本社採用の中から京田辺の工場に配置された女性2人と3年目の女性1人の計3名でしたが、少人数の特長を生かした「ロールプレイ」中心の実践的なビジネスマナー講座を実施し、参加者及び社長、人事課長等会社幹部の高い評価を受けました。

ニッタ・ハース葛椏s工場

橋本講師によるビジネスマナー講座

真剣な表情で研修の講義を聴く新入社員等

実際の電話機を使って電話応対のロールプレイ

橋本講師によるお茶の出し方の解説・指導

応接室を使ってお茶の出し方のロールプレイ

2013年4月  京都河端病院におけるマナー講習 

2012年11月22日 キワニスクラブにおけるマナー講習
平成24年9月29日立命館大学衣笠学舎において、立命館スポーツフェロー主催の「学生スポーツとコンプライアンス」講演会が開催され、体育系の学生役360人と各部のOB,OG,学校関係者など400名が参加して盛大に行われました。伝統和文化マナーマイスター協会 京都支部長の正徳孝夫が行い、助手の頭川講師とマナーの大切さと素晴らしい効用について講演しました。

2012年9月29日 立命館スポーツフェロー『学生スポーツとコンプライアンス』講演会
平成24年9月29日立命館大学衣笠学舎において、立命館スポーツフェロー主催の「学生スポーツとコンプライアンス」講演会が開催され、体育系の学生役360人と各部のOB,OG,学校関係者など400名が参加して盛大に行われました。伝統和文化マナーマイスター協会 京都支部長の正徳孝夫が行い、助手の頭川講師とマナーの大切さと素晴らしい効用について講演しました。

2012年9月25日 警察学校におけるマナー講習
平成24年9月25日 京都府警察学校において、伝統和文化マナーマイスター協会 京都支部長の正徳孝夫が、「社会人としてのマナーとコンプライアンス」と題して講習を実施しました。卒業を控えた学生を中心に180余名に対して実施しました。頭川講師も助手としてマナーの実技指導を行いました。